7月 2007 のアーカイブ

#4

7月 29, 2007

授業終了後、加筆修正しました。

今回は、見積もりについての宿題の発表とディスカッションに時間を使いました。よく考えて宿題をして来てもらったので、お陰で見積もりについての見識を深めることが出来ましたね。

調査、ヒアリングからプランニング、プレゼンに至るまでの業務はここまでで修了です。ここまで学んだ事を実務に結びつけられるよう、各業務でひとつずつ上を行くという気構え、高い意識を持ってさらに励んで行きましょう。

1分間プレゼンテーション:自己アピール
自分の得手不得手を日頃から意識しておきましょう。授業で学んだ事もしっかり利用して下さい。

1分間プレゼンテーションのコツ
分割して、取捨選択し、全体を構成し、各部をまとめて、話します。
全員、かなり話がうまくなりましたよ。まとまりがあって、説得力が感じられます。クライアントにプレゼンする時、スタッフとミーティングするとき、上司に小言を言われて弁解するとき、パワフルなツールになるでしょう。

  • 背景
  • 概要
  • 詳細
  • 結論
  • 根拠
  • まとめ
  • 補足

作成した見積もりを発表/見積もりの問題点についての解決策を発表

見積もりの問題点についてディスカッション

  • 工数計算
    • 腕が良い人の方が早く終わるため、安くなってしまう。
    • 急ぎの仕事の方が安くなってしまう。
      (納期に余裕があると高くなってしまう)
  • ページ単価・デザイン単価
    • 1ページあたりの作業量が考慮されない
      (ページを分割するほど高くなる)
    • デザインの質が考慮されない
      (デザインの数量は基準が曖昧)
    • →サイト構成やページの計画に影響する
  • コンサルティング
    • コンサル費用を請求することは難しい
  • システム開発
    • 多くの場合、クライアントの想定額より大幅に高い
    • 作業内容が複雑なため、理解が得られにくい
  • 全般
    • クライアント側で実はあらかじめ予算が決まっている事が多い。
    • 出精お値引きは自己矛盾
    • 工数計算やシステム開発は勘に頼る側面がかなりある
    • そもそも人工はクライアントに関係ない

見積もりの問題点を解決
良い意見が出たと思います。主だったポイントとしては以下など。

  • クライアントの予算に無理矢理あわせる必要は無い。
  • 結局クライアントのメリットが重要だ。そのプランがいかに有効かが納得できれば、次の予算獲得の検討もされるだろう。
  • フルセットの表と、サブセットの表を一緒に提出する。サブセットの内容を工夫する事で訴求力が高まる。
  • 安いばかりでなく、内容が良い事ををきちんと見せる必要がある。クライアント担当者から上司などに説明するために、資料をまとめ手渡すのも有効では。

ディスカッションで出た意見を踏まえて、工夫して行きましょう。
fukutなりの解答は以下の通りです。

  • 分割する
    クライアントから口出しされる事の無い単位まで分割する。
    その内部の作業は細目として表示するが、各細目の単価などは書かない。
  • 安くする
    ひとまとまりの作業として最低限まで小さく圧縮し、余計な部分を削り、効果を保ったままで可能な限り安くする。
    作業単位を小さくする事でコア部分をクライアント予算に(余裕で)収める。
  • 高くする
    どのプランを実現してどれを諦めるか、クライアントと一緒に相談する。
    不確定要素が少なくなり納品を確実にし、原価を抑えて利益を確保する。

見積書の書き方を工夫する事で、見積書を挟んで対峙する関係から、並んで見積もりを検討する立場になることが出来ます。人月を積み上げるだけではなく、どう分割すればクライアントと良好な関係を保ったまま品質と利益を確保できるか、よく考えて見積もりを作成しましょう。

10万円の仕事と100万円の仕事の話し。
売上高も大事ですが、一概に大きな仕事が良いとは言えないという話しでした。プロジェクトの難しさは規模と複雑さによって指数関数的に上昇します。利益率も大事です。まずは大きな仕事を小さな仕事に分割する事を考えましょう。経験を積めばより大きな仕事に挑戦するチャンスが来る筈です。

ヒアリングシート再考

  • 把握し、臨機応変に使いこなすために必ず自分で作成する
  • 大項目と小項目で見通しを良くする
  • 短く(15項目+補足)
  • 質問しやすいようにまとめ、書き方も工夫する
  • 選択肢と簡単なメモのスペースを

↓見られるようになったと思います
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pvCcPfPWc9g53W7SBXwWpSA

進行管理の問題点を挙げ、ディスカッション宿題

  • 進行管理の問題点の解決策を考える。
  • システム/インフラ等について知りたいリストを作成する。

補足:今後の授業内容について

#3

7月 22, 2007

1分プレゼン(その意味が明らかに!)

失敗しないプレゼンテーション

  • 目的の明確化
  • 知識・理解・熱意には差があるという前提で行う。馬鹿にせず丁寧に。
  • クライアントの要求を無視しない。(ディズニーランドの話)
  • 資料の見せ方・指し方
  • 背筋を伸ばし、ジェスチャーを適度に
  • 目線を交互に

プレゼンテーションの準備
2人ずつのチームに分かれ、チーム内でプランを合体させ、一つのプランにして下さい。

NGワード

  • 大きすぎる夢・数値目標
  • 「お分かり頂けましたでしょうか?」
    →「説明出来ておりますでしょうか?」(全員に聞くのでなく、誰か一人に聞く)
  • (こちらの発言の意味が良く分からない時)「ははは(または苦笑い)」
    →「すみません(申し訳なさそうに)」
  • (クライアントの要求がナンセンス、または、こちらの提案が効果的という事が)「我々としては(Webの業界では)常識です」
    →「そうですね、ただ、あるクライアントさんのケースですが…」
    →「これは効果があります。あるクライアントさんのケースですが…」

プレゼンテーション演習
実際に2人ずつプレゼンを行ってもらいます。

ひとつ上を行くプレゼンテーション

  • 資料を先に配らない・意外性を持たせる・質問から始める。
    (意識をこちらに向け、無駄な説明を回避する)
  • ストーリーを作る。
  • 話は1分で終え、関連する質問をする
    (プレゼンはこちらが喋る場ではない!)
  • 補助線を引く
    (提案する手段は、クライアント側で既に検討済みで特に驚くような内容で無く、「分かってるんだけど、なかなかね…」と言われる事も多い。目的に対してその手段が効果的だとシンプルに説明し、説得力を持たせる)
  • 比較し選択させる
    (提案内容をより具体的に検討させる効果がある。また、こちらの提示した選択肢のどれかを選ぶ必要があると思わせる)
  • クライアントの競合に勝つイメージ
    (大きな夢や数値目標を語ることなしに、クライアントのメリットを意識させる)
  • 提案内容をこれにした理由を言い添える
    (他にも色々と提出出来ますよ、とのアピール)
  • 自分自身がこのプランをとても気に入っていると言う。
    (きっと効果が出せると思う、ぜひやりたいとアピール)

プレゼンテーションとは

  • クライアントの共感を得ること。
  • 知識ではなく、自分の考え方を伝える。

プレゼンテーション演習2
以上を踏まえて、資料を整理し直し再度プレゼンを行ってもらいます。

プレゼンテーションの意義を踏まえて、プランニングとは

  • ヒアリング内容から、目的を明確化
  • 目的を実現する手段のアイデア出し
  • アイデアの絞り込みと肉付け
  • 具体化・資料作成

プランニング演習
全員のプランを合体させて、一つのプランにします。

見積もりの問題点

  • 工数計算
    • 腕が良い人の方が早く終わるため、安くなってしまう。
    • 急ぎの仕事の方が安くなってしまう。
      (納期に余裕があると高くなってしまう)
  • ページ単価・デザイン単価
    • 1ページあたりの作業量が考慮されない
      (ページを分割するほど高くなる)
    • デザインの質が考慮されない
      (デザインの数量は基準が曖昧)
    • →サイト構成やページの計画に影響する
  • コンサルティング
    • コンサル費用を請求することは難しい
  • システム開発
    • 多くの場合、クライアントの想定額より大幅に高い
    • 作業内容が複雑なため、理解が得られにくい
  • 全般
    • クライアント側で実はあらかじめ予算が決まっている事が多い。
    • 出精お値引きは自己矛盾
    • 工数計算やシステム開発は勘に頼る側面がかなりある
    • そもそも人工はクライアントに関係ない

見積もりの問題点に関するヒント:

  • なんのために見積もりが必要か
  • なぜ総額のみの提示では駄目なのか?
  • 安ければ安い方が良い

宿題

  • 見積もりの問題点について、解決策を考える。
  • プレゼン資料を再度作成する。見積もりもつける。
  • 自分がディレクターとして強化すべき点を把握する。

宿題の追加はありません

7月 20, 2007

先週の台風による休講を考慮して「宿題を追加するかも」と幾度か発言しておりましたが結局、追加しないことにしました。

皆さん安心して、一週間分ブラッシュアップした素晴らしいプレゼン資料だけ持ってご参集ください。

あす7/15(日)の授業は休講です

7月 14, 2007

緊急の連絡です。お手数ですが、この連絡を読まれたら、fukutea@gmail.comまで、その旨ご連絡頂けるようにお願いします。

あす7/15(日)の授業は休講です。デジハリから連絡がありました。台風による暴風雨のため、万が一を考えてのことだそうです。これは決定で、変更はありません。

このことにより、授業日程は一週間ずれます。ですが、8/12(日)がお盆ですので、最終回の実施日程は検討中で、来週の授業の際に正式にお知らせします。

sadakataさん、お店の予約を一週間ずらして頂けるように、申し訳ありませんがお願いします。

以上です。皆さんよろしくお願いいたします。

#2

7月 2, 2007

こんにちは。第2回の授業内容です。
※授業後に加筆修正した結果、ブレスト結果以外の部分が短くなりました…。
今日はヒアリングについて非常に考えさせられました。

1分間プレゼン(来週もやりますよー)

ヒアリングシートについて(YOWさんだけ来週に回しました、すみません)
いくつか良い/悪いポイントをあげましたが、総じて完成度の高いものばかりでした。なにより自分で作ったことで内容を把握できていますし、今後ヒアリングを行われる際には強力なツールになるでしょう。さらにブラッシュアップして有効活用してください。

ひとつ上のヒアリング(クライアントの本音を聞き出す)

  • まず全体の把握を。
  • 質問ばかりでなく共感を。クライアントの心情に合わせたリアクションを。
  • クライアントの話を引き出す質問を心がける。
    (Yes/Noだけで終わらないように)
  • 最後に、ヒアリングシートに基づいて細部を確認する。

ヒアリング模擬演習
奥深い内容でしたね…すばらしいサンプルを出していただいたお二人に感謝です。

アイデア出し:ブレスターを用いて
某ポータルサイトのSU更新率を90%にするには

  • SUの情報を前面に出すコンテンツ追加
  • 安いというメリットを強調する
  • EU会員が10000人ですよ!とアピール
  • SUに対するメルマガ・アンケート実施
  • これらはT社が元々持っている機能を使えるのでコスト的にも良いですね。
  • どうすれば続けるか直接聞く
  • 懇親会実施
  • SU向けのページを作る・それは使いやすそうで良いですね。
  • 川柳を載せて笑えるコーナーを作ってリピートを図る
  • SUが参加している実感が湧くようにブログを書いてもらう
  • SU(候補も?)をデータベース化する
  • EUとSU両方にインタビューするタイプのコンテンツを作る
  • アクセス数やそのランキングをSUに開示する
  • OG社サイト・LN社サイトにバナーを置いてもらう
  • 資料請求のしやすさをアピール
  • (情報掲載についても?)
  • トップページバナーを小さくする
  • SUの視点(得意な面)からの特集をする
  • マンションの分野も掲載する
  • SEOにてSUの情報で出やすくする
  • EUの学習サイトとしても(知識面UP)
  • SUにとって営業上有利なニュースを(トップページに?)掲載する

宿題

  • プレゼン資料の作成(手書きで簡単に)
    今回は事前に見せ合わず、一人で冷静に突き詰めて考えてみてください。
  • 自分がディレクターとして強化すべき点を把握(再来週提出)

宿題の参考に

戦略をたてる上でモレのないようにする3つの視点「3C」

  • Customer:顧客(SU・EU)
  • Competitor:競合(似たサイト)
  • Company:自社(OG社あるいはTC社)

コンテンツ展開の考え方
ある製品ページについて、関連コンテンツは色々と考えられる。

  • 利用者イメージの訴求
  • 利用シーンの訴求(活用例)
  • 導入事例・お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフのブログ
  • 製品開発ストーリー
  • 製品のこだわり
  • よくあるご質問
  • サポート情報
  • 業界関連ニュース
  • 関連用語集

企画書のクオリティアップ例

  • キャッチコピーと箇条書きのポイントにまとめる
  • 脚注を思い切って小さくし、欄外に出す
  • 箇条書きの内容を図解化する
  • 図解化によって、最終的なゴールや目的を明確に
  • 技術に詳しくない人向けの脚注や図版を追加
  • 見出しから図版への間にリード(導入文)を挿入してみる
  • レイアウトの整理

テキスト

  • 2-4
  • 2-11
  • 2-12

など。

#1

7月 1, 2007

こんにちは。fukuTです。
第一回授業の内容をまとめて掲載します。

授業終了後、加筆修正しました。

授業の進め方

  • Webディレクターの行うべき業務を時系列に分け、順に扱います。
  • 分轄した各業務について、以下の4つを行います。(順不同)
    1. 基礎的な知識を学びます。
    2. ディスカッションを行います。
    3. 可能であれば演習を行います。
    4. 業務をうまく進めるためのポイントを解説します。

授業を受けるにあたり気をつけて欲しいこと

  • ノートはあまり取らず、ポイントのみメモを。そして出来るだけ授業終了後すぐに復習を行って下さい。
  • 積極的に質問し、積極的に考えを発言して下さい。

Web業界

  • 優秀な人材が不足しています。
  • 過渡的で、未整備です。分業やワークフロー、作業量や単価など。

Webディレクターの仕事の概要

  • ヒアリング(調査を含む)
  • プランニング
  • 見積もり
  • プレゼンテーション(資料作成を含む)
  • 受注処理
  • スタッフとりまとめ(アサインとコミュニケーション)
  • 進行管理
  • 素材管理・コンテンツ管理
  • テスト・品質管理
  • 公開・納品処理
  • 運用・サポート
  • コンサルティング

ディレクターとプロデューサーの境界は曖昧ですが、この授業ではプロデューサーはより上位の、プロジェクトの成立自体の決定権を持った人物(クライアント側)と、対してディレクターは制作側の人物と定義します。

プレゼンに至るまでのステップ(ピラミッド)
20070212220318.jpg

  • 調査が超重要
  • ヒアリングは失敗出来ない
  • アイデア出しは広すぎるくらい広く
  • 整理して、1つか2つのポイントを中心にまとめあげる
  • プレゼン資料は作りすぎない
  • プレゼンは押しつけでなく共感の場

ブレスターアイデア収穫の方法も参考に)
白熱のブレスト テーマ:ダイエットを100日長く続けるためには?

  • 炭水化物を極力減らす
  • 食べたいときは食べる
  • できたらご褒美
  • 好きな人に付き合ってもらえるという付加価値
  • それを本を読むなどして疑似体験
  • 同様に、屈辱的なことを糧にする
  • 100日後の欲しいものの1/100を貯金
  • それは目的を二つ達成できてるので良いね。
  • ワンサイズ小さい服を先に買う
  • ほかの趣味を見つける
  • 募金する
  • スポーツを始める
  • 1日1つ笑えるネタを考える
  • ビリーズブートキャンプの100日バージョン
  • キャッシュバックを100日に
  • とにかく食べる以外にお金を使う
  • 銀行でダイエットプランを作る
  • それって企業的に良いよね
  • ハイヒールダイエット
  • 雨の日食事制限
  • 岩盤浴などで健康を意識
  • プラス、デトックスで気持ちよく続ける
  • 好きなビデオを立って見る
  • 朝食抜き100日達成でケーキ
  • ブログを毎日つける
  • 毎日全身の写真をとって公開
  • それでアフィリエイトでお金を稼ぐ
  • 理想のスタイルの芸能人のポスターをトイレに貼る
  • 家族に役割を与えて協力してもらう
  • 1万人に言う
  • 周りの言葉をプラスに転じる
  • 100日後の目標体重で周りの人から褒美をもらう
  • ファッション誌を買ってモチベーションを上げる
  • 3食のうち1食をほかの食品に置き換える
  • 食べても太らないと思い込む
  • 朝多く夜少なく
  • ご飯の前にフルーツ、健康にも良い
  • 朝食をフルーツに
  • 3ヶ月つづけると細胞が入れ替わると意識する
  • スーパーに行く回数を減らす
  • 食べてからスーパーに行く
  • 歩いていく
  • スーパーの荷物でエクササイズ

ヒアリングの失敗とは?

ヒアリングの手法1:失敗しないためには

  • とにかく事前の調査を。クライアントの主なビジネスの理解、競合他社、主な顧客層、その業界の人が考えていそうなこと、等の把握を。
  • 2人以上で臨む。人がいなければ誰でも、いないより良い。
  • ヒアリングシートを作成し、ブラッシュアップさせる。聞き忘れが無いか、クライアントの目の前でそのシートをチェックして良い。

ちょっとしたコツ:出た単語を書き留めるだけだと後から分かりづらいことも。話の内容を想起出来るような質問を書き留め、それをきっかけに思い出す方が良いことも。

ヒアリングの手法2:事前/事後に行うべきこと

  • 事前ヒアリング(アポと同時に基礎的/全体的なことを聞いておく)
  • 事後にお礼のメール(ヒアリング内容のメモを送ると同時に聞き漏らしを質問/曖昧な部分の確認など)
  • すぐに議事録を作成し、プランを検討し、スタッフとミーティングをし、スケジュールを立てる(プレゼンまでの作業を具体化する)など。

ヒアリングの手法3:ひとつ上を行くヒアリングとは
(来週やります)

宿題

  • 次回のヒアリング模擬実習のための調査(チームごと、余力があれば両方)
    1. 京都チャンネル
    2. ポータルサイト
      (eiwaさんのコメントを参照)
  • ヒアリングシートの作成
    (事前に何らかの方法でお互いに見せて下さい)

皆さんのヒアリングシートが出そろったのでまとめておきます。

  • eiwaさん
    1. 現在の問題点は何だと思う?
    2. いいなと思う他局(他社・他ブランド)サイトはどこ?
    3. サイトの目的は?
    4. 訪問者に与えたい第一印象は?
    5. 現状で気に入ってるところは?
    6. 一番ターゲットにしたい層は?(年齢・性別)
    7. 欲しい機能は?(マイページ・ショッピング・ダウンロード等)
    8. 運営・運用に関して課題と感じることは?(システム導入の必要性)
    9. サイト収益についてどう考える?
    10. 全体のイメージとしては?
  • okadaさん
    <全体>

    • 対象サイト・内容・ボリューム
      京都チャンネル トップページ、第2階層まで・・・など
    • リニューアルの目的
      商品・企業認知、ECによる売上獲得・・・など
    • 問題点
    • 目標
      目的とほぼ同様。××アクセス、売上××万円・・・など
    • 公開予定時期
    • 納品時期
    • 素材
      デジタルデータ、パンフレット・・・など
    • ターゲットユーザー

    <デザイン>

    • テーマカラー
      暖色系、寒色系・・・など
    • イメージ
      さわやか、シャープ、やわらかい・・・など
    • イメージに近いホームページ
  • kawaさん
    http://homepage3.nifty.com/nori0104/
  • rokumotoさん
    http://blogs.yahoo.co.jp/fumiko6910/11450885.html
  • YOWさん
    http://blog.goo.ne.jp/yow_yow_yow/
  • sadakataさん
    http://webdire.blog.shinobi.jp/
  • Nagaokaさん
    http://diary.jp.aol.com/jhqemv/
  • よしださん
    http://yoshi0421.blog111.fc2.com/blog-entry-1.html

コメント機能にスパムフィルタが標準で装備されていて、条件により自動的にスパムフォルダに入ってしまっていました。たいへんご迷惑をおかけしました。いちおう対策をしましたが、また再発するかもしれません…。