8月 22, 2007 のアーカイブ

#6

8月 22, 2007

運用業務

運用業務がなぜ必要か

  • コンテンツは継続する
  • 業界は進化する/流行は変化する
  • 評価と改善があって初めてサイトは機能する
  • 修正や変更が発生する(システムも)

無料サポートを長引かせない

  • チェックを厳重にしミスを潰す(文言ミス/素材使用に関するミス/リンク切れなどHTMLのミス/使用と異なる動作・バグ)
  • チェックの方法(プリントでチェック/プリントに朱を入れながら画面でチェック/作業分配し第三者によるチェック)
  • システム関連のチェック期間は長めに
  • 管理画面もプロトタイプを作成する
  • 検収期間を取る(スケジュールと期間内に行うべきこと・期間外には行えないことを事前に説明しておく/納期を遅らせない/チェックリストを作成し渡す)
  • 口約束でなく文書化・明確化
  • 事前/事後のドキュメント整備(サイトマップ/マニュアル類)
  • 納品儀式:完成図書(仕様や設定内容)
  • それでも来る相談・依頼は機会と捉える(新たな提案のきっかけにする/無料サポートと有料サポートの内容を提示し選択させる)

運用業務の訴求ポイント−運用業務は受注しにくい(意識/予算/受注体制)

  • プランニング段階で運用が必要か見極める
  • 必要性を説明し提案する
  • ウォーターフォール⇔スパイラル
  • 更新の必要性とアウトソーシング
  • SEO/アクセス解析
  • プロモーション/コンサルティング
  • クライアントのメリットは?

運用業務のポイント

  • 業務を分轄:『最低限の更新』と『改善』※オペレーション単価
  • コスト意識
  • 最低限の更新を効率化
  • 改善の目的と手段
  • 2*2マトリックス
  • アクセス解析を柱にしたPDCA
  • アクセス解析で何を調べるか(ボリュームと傾向)
  • モバイルサイト
  • Flashを用いたサイトの運用

契約と支払いに関する書類

  • NDA
  • 契約書
  • 注文書
  • 納品書
  • 請求書

内容に関する書類

  • RFP
  • 要件定義書
  • 仕様書
  • 会議議事録
  • SLA

ユーザビリティーとは?

  • ISO 9241-11による定義など
  • あるユーザが目的を達成するまでの有効さ、効率、満足度…つまり使い勝手
  • 悪ければ、せっかく来たユーザーを逃がしてしまうことに

ユーザビリティーのチェック

  • サイト目的に沿ったページ構成・デザインか
  • デザインや操作性が一貫しているか
  • 情報の組織化が適切か
  • 情報の優先性が適切か
  • サイト内の現在位置が把握出来るか
  • ナビゲーション・その他のリンクが直感的か
  • 目的のページへ効率的に辿り着けるか
  • 各ページの内容が明確か
  • 表示に時間がかかりすぎないか
  • ユーザーの閲覧を阻害する問題点が無いか
  • ユーザーの閲覧を補助する機能があるか
  • 3クリックルール
  • 8秒(2秒)ルール

マーケティング・価値創造

  • クライアントがもともと持っている価値をWeb上でどう活かせるか?
  • クライアントの願いは何か?を具現化するとどうなる?
  • Webサイトが溢れる現在、Webサイトを作るだけでは意味が無い。しかし、今後もどんどんWebに流入する。
  • ユーザー中心ではない。ターゲットの殆どはこのサイトを訪れない
  • いったんWebから離れて考えてみると全体はどうなるか
  • そのサイトで、ユーザーだけでなく誰がどういったメリットを得るか。
  • 大きなマーケットの平凡ではなく、小さなマーケットのリーダー。
  • 容易に比較されるWeb上で2位以下の存在は小さい。順位でなく特徴を。量よりも質を。
  • そのサイトの寿命は何ヶ月か?それはなぜか?継続することの価値は?

コアコンテンツを成立させるための関連コンテンツ
コアコンテンツが製品ページの場合の関連コンテンツの例

  • 利用者イメージの訴求(同一視)
  • 利用シーンの訴求
  • 導入事例・お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフのブログ
  • 製品開発ストーリー
  • 製品のこだわり
  • よくあるご質問
  • サポート情報
  • 業界関連ニュース
  • 関連用語集

サイト特性のバランス
マーケティング主体

  • EC(販売)
  • BtoB(企業間取引)
  • AD(広告・宣伝)
  • CRM(顧客サービス)

PR主体

  • IR(財務情報)
  • 採用情報
  • 会社のアピール(環境への取り組みなど)

Web業界について補足

  • 一般的に理解されていない面があり、時に問題になります。
  • 用語や技術の知識不足
  • ヒアリングやプレゼンの妨げになることも。
  • サイト制作に必要な手間(工数)が知られていない。(似たような見た目のページでも細かな違いや内部の仕組みによって工数は大きく異なるが、理解されにくい)
  • 難しいことと簡単なことの区別がつかない。(素人でもブログが出来るんだから、サイト構築って簡単なんでしょ?/すごく難しいんじゃないの?お金が掛かるんじゃないの?)
  • 目的・手段・運営体制・効果測定の必要性が理解されづらい(うちもそろそろホームページを持ちたいんだが、このチラシの写真と文章を使って適当に、安く作ってくれないか…)

その対策

  • 知識不足・理解不足があるものとしてヒアリング・プレゼンを行う。
  • 馬鹿にせず丁寧に。
  • まっすぐ説明するばかりでなく、結果が望み通りになるよう工夫する。

Webディレクターの心得

  • 調査すること
  • コミュニケーション
  • 話す事が得意でなければ『聞き上手』に
  • 相手の立場になって考えよう
  • 各ツール(メール/電話/MTG)の特性の把握を。
  • 少し変わったやり方で自分を特徴づける
  • 交流を持って自分の弱点を補おう

Webディレクターとは

  • クライアントとWebの接点になる
  • Webと接したことでクライアント、その顧客やユーザの状況に起こる変化を計画し、実現する。

なすべきことは

  • クライアントがWebに接することによる、新たな価値の創造
  • 他の人でない自分が担当することで、少しでも良い仕事に。
  • 適材適所モチチーム
  • 照明
  • 京チャンはリニュリます
  • 壷の話
  • コーヒーカン