Archive for the ‘授業’ category

システム関連の補足

9月 10, 2007

授業#6の稿がかなり長いので、 システム関連の話題をこちらにまとめる事にしました。『システム関連の補足』は追記しています。

システム/インフラの知識

  • 何をどの程度知っておくべきか
    →必要なのはクライアントとの対話、スタッフとのミーティング。
    →チラ見せ重要。自分で出来るのはむしろNG。出来る人とのコネクションが重要。
  • 何ができて何ができないか
    →大抵なんでもできる。しかしコスト感覚が必要。

サーバ

サーバの準備

  • 共用レンタルサーバ(ホスティング)
  • 専用レンタルサーバ(ホスティング)
  • ハウジング
  • コネクティビティサービス

サーバの機能

  • HTTP
  • SSL
  • FTP
  • DNS
  • CGI,SSI(PHP,ASP)
  • DB
  • Mail

サーバについて確認しておくべきこと

  • どのようなサーバを利用するか?
  • 計画中のサイトのためにサーバに必要な機能
  • サーバのOS、ソフト、各バージョン
  • サーバ管理は誰が行うか?
  • ドメイン名の扱い(取得、管理、DNS)

サイト構築の基礎知識

用語

  • HTML、XHTML、CHTML
  • CSS
  • javascript
  • Ajax
  • API
  • Flash
  • タイポグラフィー、フォント(改行位置など)
  • 動的(ダイナミック)/静的(スタティック)
  • SEO、SEM、LPO
  • ブログ、CMS
  • ログ解析

制作環境、制作ルール

  • Dreamweaver
  • Fireworks
  • Photoshop
  • Illustrator
  • Flash、WindowsMedia、QuickTime
  • Microsoft Office
  • Windows、Macintosh
  • 文字コード、改行コード
  • ファイル名、拡張子
  • 納品形態、FTP

システム関連の補足

  • 文書化しましょう(技術が苦手なら特に)
    • 漏れやミスを減らし、コミュニケーションをスムーズにし、記録を残す。
    • 対象とするブラウザバージョン・プラグインのバージョン
    • サーバ環境・システム動作環境・言語
    • 画面遷移・フローチャート・入力項目
  • LAMP
    Linux,Apache,MySQL,PHP(Perl)の略です。オープン系のソフトを組み合わせて、Webサービスを開発/運用する際よく用いられるソフトの組み合わせを表しています。
  • Linux
    UNIX系OS。オープンソースで基本的に無料ですが、インストーラやその他のツールを含めてパッケージ化されたもの(ディストリビューションと呼ばれる)やそのサポートは有料です。
  • Apache
    オープンソースで無料のWebサーバ。Webサービスとは要するにHTTPリクエストに対してHTTPレスポンスを返す事です。
  • MySQL
    データベース(より詳しく言えば、リレーショナルデータベースマネジメントシステム、商用ではOracleが有名)の一種で広く用いられているもの。他にPostgreSQLがあります。
  • Perl
    Webサービスを構築するときよく用いられる言語の1つ。正規表現と連想配列が得意。
  • PHP
    Perlと同様。PerlはCGIで用いられる事が多いが、PHPはSSIが多い。
  • CVS
    コンテンツバージョニングシステム。主に複数の人間が開発に関わっているときに、各部分の細かなバージョンを管理するツール。
  • BTS
    バグトラッキングシステム。発見されたバグを管理し、開発者が対処を予約する仕組み。CVSと同様にソフトの開発に用いられるが、Webサイトやサービスの品質向上に同様なシステムが用いられるケースもある。
  • セキュリティについて
    ディレクター自らが、どんなセキュリティ上の脅威があるかや、攻撃手法や対応策などを学びましょう。プログラマ/SEと打ち合わせする中で、セキュリティについても検討し、検討内容と結果を記録しましょう。クライアントに対しては、一定のセキュリティ対策を施してある事と、万全を期すには(それでも100%はありませんが)セキュリティチェック、専門のコンサルティングなどの(より高額な)手法がある事を説明しましょう。
  • コストパフォーマンス
    全般的にシステム開発は高いと、まずは考えておいて下さい。その上で、コストパフォーマンスを向上するには3つの方法があります。1、パッケージを購入する。2、オープンソースを活用する。3、仕様を極限まで簡素化する。特に3ですが、クライアントの要求通りに作るのではなく、コストと効果のバランスを取れる、最適な提案が出来るよう突き詰めて考えましょう。
  • 掲示板の運用
    自信が無ければ止めておきましょう。クライアントにもそう提案すべきです。コミュニケーションは難しいのです。それでもやらざるを得ない場合は、例えどんな書き込みでも、友人からのメッセージだと思って対処しましょう。ブログのコメント欄も同様です。
  • WPF(Windows Presentation Foundation)について
    Flashに対するWPFはiPodに対するZuneみたいなもんでしょうか。忘れて良いです。
  • ファイアウォール
    多くの場合サーバとインターネットの間に配置して、一定のルールに基づいて各リクエストやレスポンスを通過または遮断する事でサーバやその奥にあるネットワークを脅威から守るものです。最近ではより上位のIDS/IPSという(似ているがより高度な働きをする。当然高い)ものも一般的です。
  • システム保守・管理の内容
    不具合や使用方法についてのサポート、バグが発見された時のデバグ、ログの採取や動作の定期的なチェックによる正常動作の確認、バージョンアップへの対応などです。
  • サーバー保守・管理の内容
    正常動作の監視と故障時の対応、バージョンアップへの対応などです。
  • ホームページ立ち上げにあたってのフロー及び必要な環境
    制作を別とすれば、サーバとドメインの準備体制およびサーバとシステムの保守体制を最初に確立します。体制が固まったら、(誰が行うかはケースによりますが)サーバとドメインを手配し、機能のチェックやインストール、初期のテストなどを行い、コンテンツやシステムが出来たらまたテスト。大まかに言ってこういった所ですが、ディレクターとしては各作業において多いにSEやPGや外部システム業者に相談することになるでしょうし、そうすべきです。必要な環境は特に無し…相談相手以外は。
  • これからの主流となるのは?主流じゃないけど重要(はずせない)なことは?
    すでに主流と言えるのが上述のLAMP。これからの主流はおそらく、オープンソースや公開APIや上級のツールを使う、中小企業であっても一流企業と伍するような高度なサイト制作です。外せないのはきっと、マーケティングの方法論です。
  • システムは全て、“プログラマーが実装”するものなのでしょうか?
    “プログラマーが実装”したものを買って来たり貰ったりパクったりも出来ます。
  • (SSL、Ajax、PHPなど、いろいろありますが、人によって得意分野が異なるものなのでしょうか?どのプログラマーも共通で出来るプログラマーとして最低限習得されているスキルはあるのでしょうか?)
    得意分野というか、習得しているスキルはプログラマーごとに異なるものです。誰でも出来るといったらせいぜいメールくらいです。
  • SSLをWebサイトに組み込むのはプログラマーのお仕事ですか?(反対の質問でもあるのですが、SSLをWebサイトに組み込むにはプログラマーがいないと出来ないものでしょうか?)
    PGまたはSE、またはその代行者がいなければ出来ません。
  • 表示テストを行うブラウザは通常どのソフト/バージョンまで行うのでしょうか?(テキストP129掲載の全てを行うのでしょうか)
    現時点では、IE6/7,Firefox最新版、が必須で、可能ならばSafari,VistaのIE7,Operaといった所でしょう。対象ブラウザは制作前にクライアントと合意しておきましょう。ちろんクライアントから指定がある場合はこの限りではありません。

#6

8月 22, 2007

運用業務

運用業務がなぜ必要か

  • コンテンツは継続する
  • 業界は進化する/流行は変化する
  • 評価と改善があって初めてサイトは機能する
  • 修正や変更が発生する(システムも)

無料サポートを長引かせない

  • チェックを厳重にしミスを潰す(文言ミス/素材使用に関するミス/リンク切れなどHTMLのミス/使用と異なる動作・バグ)
  • チェックの方法(プリントでチェック/プリントに朱を入れながら画面でチェック/作業分配し第三者によるチェック)
  • システム関連のチェック期間は長めに
  • 管理画面もプロトタイプを作成する
  • 検収期間を取る(スケジュールと期間内に行うべきこと・期間外には行えないことを事前に説明しておく/納期を遅らせない/チェックリストを作成し渡す)
  • 口約束でなく文書化・明確化
  • 事前/事後のドキュメント整備(サイトマップ/マニュアル類)
  • 納品儀式:完成図書(仕様や設定内容)
  • それでも来る相談・依頼は機会と捉える(新たな提案のきっかけにする/無料サポートと有料サポートの内容を提示し選択させる)

運用業務の訴求ポイント−運用業務は受注しにくい(意識/予算/受注体制)

  • プランニング段階で運用が必要か見極める
  • 必要性を説明し提案する
  • ウォーターフォール⇔スパイラル
  • 更新の必要性とアウトソーシング
  • SEO/アクセス解析
  • プロモーション/コンサルティング
  • クライアントのメリットは?

運用業務のポイント

  • 業務を分轄:『最低限の更新』と『改善』※オペレーション単価
  • コスト意識
  • 最低限の更新を効率化
  • 改善の目的と手段
  • 2*2マトリックス
  • アクセス解析を柱にしたPDCA
  • アクセス解析で何を調べるか(ボリュームと傾向)
  • モバイルサイト
  • Flashを用いたサイトの運用

契約と支払いに関する書類

  • NDA
  • 契約書
  • 注文書
  • 納品書
  • 請求書

内容に関する書類

  • RFP
  • 要件定義書
  • 仕様書
  • 会議議事録
  • SLA

ユーザビリティーとは?

  • ISO 9241-11による定義など
  • あるユーザが目的を達成するまでの有効さ、効率、満足度…つまり使い勝手
  • 悪ければ、せっかく来たユーザーを逃がしてしまうことに

ユーザビリティーのチェック

  • サイト目的に沿ったページ構成・デザインか
  • デザインや操作性が一貫しているか
  • 情報の組織化が適切か
  • 情報の優先性が適切か
  • サイト内の現在位置が把握出来るか
  • ナビゲーション・その他のリンクが直感的か
  • 目的のページへ効率的に辿り着けるか
  • 各ページの内容が明確か
  • 表示に時間がかかりすぎないか
  • ユーザーの閲覧を阻害する問題点が無いか
  • ユーザーの閲覧を補助する機能があるか
  • 3クリックルール
  • 8秒(2秒)ルール

マーケティング・価値創造

  • クライアントがもともと持っている価値をWeb上でどう活かせるか?
  • クライアントの願いは何か?を具現化するとどうなる?
  • Webサイトが溢れる現在、Webサイトを作るだけでは意味が無い。しかし、今後もどんどんWebに流入する。
  • ユーザー中心ではない。ターゲットの殆どはこのサイトを訪れない
  • いったんWebから離れて考えてみると全体はどうなるか
  • そのサイトで、ユーザーだけでなく誰がどういったメリットを得るか。
  • 大きなマーケットの平凡ではなく、小さなマーケットのリーダー。
  • 容易に比較されるWeb上で2位以下の存在は小さい。順位でなく特徴を。量よりも質を。
  • そのサイトの寿命は何ヶ月か?それはなぜか?継続することの価値は?

コアコンテンツを成立させるための関連コンテンツ
コアコンテンツが製品ページの場合の関連コンテンツの例

  • 利用者イメージの訴求(同一視)
  • 利用シーンの訴求
  • 導入事例・お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフのブログ
  • 製品開発ストーリー
  • 製品のこだわり
  • よくあるご質問
  • サポート情報
  • 業界関連ニュース
  • 関連用語集

サイト特性のバランス
マーケティング主体

  • EC(販売)
  • BtoB(企業間取引)
  • AD(広告・宣伝)
  • CRM(顧客サービス)

PR主体

  • IR(財務情報)
  • 採用情報
  • 会社のアピール(環境への取り組みなど)

Web業界について補足

  • 一般的に理解されていない面があり、時に問題になります。
  • 用語や技術の知識不足
  • ヒアリングやプレゼンの妨げになることも。
  • サイト制作に必要な手間(工数)が知られていない。(似たような見た目のページでも細かな違いや内部の仕組みによって工数は大きく異なるが、理解されにくい)
  • 難しいことと簡単なことの区別がつかない。(素人でもブログが出来るんだから、サイト構築って簡単なんでしょ?/すごく難しいんじゃないの?お金が掛かるんじゃないの?)
  • 目的・手段・運営体制・効果測定の必要性が理解されづらい(うちもそろそろホームページを持ちたいんだが、このチラシの写真と文章を使って適当に、安く作ってくれないか…)

その対策

  • 知識不足・理解不足があるものとしてヒアリング・プレゼンを行う。
  • 馬鹿にせず丁寧に。
  • まっすぐ説明するばかりでなく、結果が望み通りになるよう工夫する。

Webディレクターの心得

  • 調査すること
  • コミュニケーション
  • 話す事が得意でなければ『聞き上手』に
  • 相手の立場になって考えよう
  • 各ツール(メール/電話/MTG)の特性の把握を。
  • 少し変わったやり方で自分を特徴づける
  • 交流を持って自分の弱点を補おう

Webディレクターとは

  • クライアントとWebの接点になる
  • Webと接したことでクライアント、その顧客やユーザの状況に起こる変化を計画し、実現する。

なすべきことは

  • クライアントがWebに接することによる、新たな価値の創造
  • 他の人でない自分が担当することで、少しでも良い仕事に。
  • 適材適所モチチーム
  • 照明
  • 京チャンはリニュリます
  • 壷の話
  • コーヒーカン

進行管理のまとめ

8月 12, 2007

宿題(進行管理のまとめ)の期限ですが、みなさん出来はいかがでしょうか?一応一日だけ余裕を設けて、明日にはここにfukutなりのまとめを書き込みます。まだ出来てないと言う方は、明日以降もここを見ずに、自分である程度の結論が出るまで頑張って下さい。

ディスカッション中に出た意見等、みなさん詳しくノートを作成してくれていますので、お互いにありがたく参照させてもらいましょう。多くの方が夏休み中だと思いますが、色々と気をつけて下さい。fukutは性懲りも無くまた日焼けして真っ赤です。


追記続々と宿題が提出されて頼もしい限りです。

皆さんのまとめを拝見させて頂きましたが、よく出来ていると思います。これ以上は蛇足のようにも思いますが、一応fukutなりのまとめを以下に掲載しておきます。具体的なまとめというよりは考え方ですが。

授業内のディスカッションで様々な対策が出ましたが、実際にそれらを実行するときのために、時系列に分類しておくべきでしょう。

  1. プロジェクトの無い期間
  2. プランニング段階
  3. プロジェクト開始時
  4. プロジェクト開始後、継続的に
  5. プロジェクト中盤や終盤
  6. プロジェクト終了時

一覧性を良くするために、簡潔なキーワードと詳しい内容に分けて書いておく方が良いでしょう。これを逐次チェックして、打てる手を漏らさず打って行きます。これで、納品が遅れる可能性はぐっと低くなります。

これだけでも実用性は十分ですが、ここではより核心に迫るべく、もう少し考えてみたいと思います。そのために、各対策を関わる人によって分けて考えてみます。自分だけで行うもの、スタッフと行うもの、外部パートナーに対して行うもの、クライアントに向けて行うものの4つです。すると、自分だけで行うものは非常に少ない事が分かります。クライアントに対してもごく限られており、プランニング時に行う見積もりの工夫や、素材の請求などです(中盤や終盤にもし遅れそうな場合は相談する事などもあります)。スタッフと協力して行う対策が最も多くあり、初期の密なミーティングで背景を説明することやスキルに関すること、詳細なスケジュールの共同作成、進捗の管理、各部の認識の共有などです。それらのうちの大部分が外部パートナーにも同様にあてはまります。

これらのことから、つまるところ進行管理にはコミュニケーションがとても重要だと言えます。コミュニケーションのためのツールとして細かなスケジュールと定期的な報告など、あるいは見積もりやプロトタイプなどを使うことが出来る、というふうに考えられます。ですからまずは、各ツールを活用し、あるいは単に頻度を高めて、コミュニケーションを円滑にするよう心がけることが進行管理に役立ちそうです。

それ以外の、社内プロジェクト、見込み50%のスケジュール、全体を先に完成し品質と期間をトレードオフ出来るようにすることなどは、コミュニケーションツールとは違う純粋なテクニックです。これらはこれらで箇条書きにでもしておけば良いでしょう。そして最後に、こころがけの問題があります。おさらいしておきましょう。

  • Web制作はまず間違いなく遅れる
  • 予期しないトラブルは必ず発生する
  • プロジェクトを進行させるのはディレクターだけ

以上、みなさんのまとめの補足として、参考にして下さい。

#5

8月 5, 2007

本日もお疲れ様でした。

時間オーバーしつつも来週に送ったものがあり申し訳ありませんが、予定のカリキュラムはほぼこなしています。最終回は元々かなり余裕があったので、カリキュラムにない、しかしディレクタにとって有益と思える情報を多く盛り込む予定でしたがあまり余裕がないかもしれません。それでも、カリキュラム以外でも重要なことがたくさんあるので、例えばWeb業界の動向などは完全にオプショナルな部分ですが、濃縮してできるだけお伝えしたいと思っています。

進行管理についてはいかがだったでしょうか。予想よりズバズバ意見を出してもらったのでかなり進めやすかったですが、その分やや詳しくなりすぎて時間をたくさん使ってしまいました。授業内でも言いましたが進行管理については復習をしてポイントをまとめ、いざ実際の業務として担当する際に、「えーと何やるんだっけ」とあせらずにすむよう、しっかりと整理しておいてください。

制作プロセスの概要

  • デザイン
  • コーディング
  • 素材手配
  • 素材加工・流し込み
  • チェック・修正
  • 検収・修正

システム開発プロセスの概要

  • 仕様作成
  • 設計
  • 実装
  • テスト・デバッグ
  • チェック・修正
  • 検収・修正

ディレクター以外の職種

  • デザイナー
  • イラストレーター
  • CGデザイナー
  • コーダー
  • オペレーター
  • フラッシャー
  • プログラマー/SE
  • プロデューサー
  • プランナー
  • 営業担当者
  • エディター
  • コピーライター
  • カメラマン

進行管理は

  • ディレクタの業務の中で最重要:成否がディレクタ次第
  • 目標はシンプル:納期と品質を守ること

『進行管理の問題点の解決策を考える。』
進行管理についてディスカッション

  • リソースの不足
    • 期間が足りない
    • 人員が足りない(他の業務で忙しい)
    • スキルが足りない
    • 予算が足りない
    • 適当な外注先が無い
  • スケジュールの不備
    • 工数の正確な予測が出来ない(やってみないと分からない)(工数は勘による推測である)
    • 作業を細かく分けられない
  • 進行の障害
    • 各作業の進捗を把握しにくい
    • 進行を妨げるトラブル(間違いによる手戻りなど)
    • 他の業務に手を取られる
  • スタッフとの軋轢
    • スタッフのモチベーションが上がらない
    • 作業を複数のスタッフに分割出来ない クライアントによる妨害
    • 素材入手の遅れ
    • クライアント確認の遅れ
    • デザイン変更
    • 仕様変更要求
  • 誤差と相違
    • 見積りの甘さ
    • 期間設定とスケジュールの甘さ
    • スタッフの間の認識の相違
  • 各部の不調
    • 個々の作業が遅れる
    • 個々の作業の出来が悪い
    • 外注部分が遅れる
    • 外注部分の出来が悪い
    • テストや見直しが充分でない
  • 満足でない結果
    • 納品が遅れる
    • 納品物の(表面的な)レベルが低い
    • 納品後のバグやトラブルが多い

※まとめは授業終了後に掲載します。進行管理についてはしっかり復習を行ってください。

スケジュールの作成例

キーワード(授業内では詳しく触れませんでしたが参考に)

  • パーキンソンの法則(核となる20%が結果の80%をもたらす)
  • リレーランナーカルチャー(チャレンジできる・遅れても叱らない雰囲気)

漏れを無くすプランニング:リスト作成
※進行管理について考えた後に、またプランニングに戻って考えると(プレゼンのときも似たようなことがありましたが覚えていますか?)、プランニングの段階で行うべきことを思いつきます。fukutはよく以下のようなリスト等を作成します。皆さんも考えてみてください。

  • ToDoリスト
  • 目的リスト
  • アイデアリスト
  • コンテンツリスト

以上4リストを利用してさらに作成

  • コンセプト/手段
  • サイトマップ
  • デザイン案/ワイヤフレーム
  • 素材手配リスト
  • 仕様書/プロトタイプ
  • インフラ計画
  • スケジュール/見積り

模擬面接
営業マンとして就職するならガッツを見せ付けないといけないですし、プログラマならプログラム能力をアピールする必要があります。ではディレクタは? 面接官をも手玉に取るほどの高いコミュニケーション能力が求められます。自分を上手にアピールできる人はプレゼンもうまいでしょう。質問に要領よく簡潔に答えられる人はクライアントへの仕様の説明も、スタッフへの業務の指示もソツなくこなすでしょう。今後実際に面接を受ける機会もきっとあると思いますので、ぜひ授業の中で経験としてやっておきたかったのです。中々機会がないですから。
逆に、面接官になったなら、欲する人間を短時間で見抜けるかどうかはこれまたディレクタの重要な能力です。将来身に付ける予定のスキルの中に是非入れておいてください。

ヒアリング演習後半:京都チャンネル
※ヒアリングシートの準備をお願いします。

システム/インフラの知識(コメントにて「詳しく聞きたいリスト」の提出をお願いします。)

  1. サーバの準備
    • 共用レンタルサーバ(ホスティング)
    • 専用レンタルサーバ(ホスティング)
    • ハウジング
    • コネクティビティサービス
  2. サーバの機能
    • HTTP
    • SSL
    • DNS
    • CGI,SSI(PHP,ASP)
    • DB
    • Mail
  3. サーバについて確認しておくべきこと
    • どのようなサーバを利用するか?
    • 計画中のサイトのためにサーバに必要な機能
    • サーバのOS、ソフト、各バージョン
    • サーバ管理は誰が行うか?
    • ドメイン名の扱い(取得、管理、DNS)
  4. その他の用語
    • HTML、XHTML、CHTML
    • CSS
    • javascript
    • Ajax
    • Flash
    • タイポグラフィー、フォント
    • 動的(ダイナミック)/静的(スタティック)
    • SEO、SEM
    • ブログ、CMS
    • ログ解析
  5. 制作環境、制作ルール
    • Dreamweaver
    • Fireworks
    • Photoshop
    • Illustrator
    • Flash、WindowsMedia、QuickTime
    • Microsoft Office
    • Windows、Macintosh
    • 文字コード、改行コード
    • ファイル名、拡張子

次回の予定

  • システムとインフラの知識
  • ユーザビリティー
  • 仕様書などの文書・アートディレクション
  • 運用業務
  • マーケティング・ディレクタによるプロジェクトの価値創造
  • これまでのおさらい

#4

7月 29, 2007

授業終了後、加筆修正しました。

今回は、見積もりについての宿題の発表とディスカッションに時間を使いました。よく考えて宿題をして来てもらったので、お陰で見積もりについての見識を深めることが出来ましたね。

調査、ヒアリングからプランニング、プレゼンに至るまでの業務はここまでで修了です。ここまで学んだ事を実務に結びつけられるよう、各業務でひとつずつ上を行くという気構え、高い意識を持ってさらに励んで行きましょう。

1分間プレゼンテーション:自己アピール
自分の得手不得手を日頃から意識しておきましょう。授業で学んだ事もしっかり利用して下さい。

1分間プレゼンテーションのコツ
分割して、取捨選択し、全体を構成し、各部をまとめて、話します。
全員、かなり話がうまくなりましたよ。まとまりがあって、説得力が感じられます。クライアントにプレゼンする時、スタッフとミーティングするとき、上司に小言を言われて弁解するとき、パワフルなツールになるでしょう。

  • 背景
  • 概要
  • 詳細
  • 結論
  • 根拠
  • まとめ
  • 補足

作成した見積もりを発表/見積もりの問題点についての解決策を発表

見積もりの問題点についてディスカッション

  • 工数計算
    • 腕が良い人の方が早く終わるため、安くなってしまう。
    • 急ぎの仕事の方が安くなってしまう。
      (納期に余裕があると高くなってしまう)
  • ページ単価・デザイン単価
    • 1ページあたりの作業量が考慮されない
      (ページを分割するほど高くなる)
    • デザインの質が考慮されない
      (デザインの数量は基準が曖昧)
    • →サイト構成やページの計画に影響する
  • コンサルティング
    • コンサル費用を請求することは難しい
  • システム開発
    • 多くの場合、クライアントの想定額より大幅に高い
    • 作業内容が複雑なため、理解が得られにくい
  • 全般
    • クライアント側で実はあらかじめ予算が決まっている事が多い。
    • 出精お値引きは自己矛盾
    • 工数計算やシステム開発は勘に頼る側面がかなりある
    • そもそも人工はクライアントに関係ない

見積もりの問題点を解決
良い意見が出たと思います。主だったポイントとしては以下など。

  • クライアントの予算に無理矢理あわせる必要は無い。
  • 結局クライアントのメリットが重要だ。そのプランがいかに有効かが納得できれば、次の予算獲得の検討もされるだろう。
  • フルセットの表と、サブセットの表を一緒に提出する。サブセットの内容を工夫する事で訴求力が高まる。
  • 安いばかりでなく、内容が良い事ををきちんと見せる必要がある。クライアント担当者から上司などに説明するために、資料をまとめ手渡すのも有効では。

ディスカッションで出た意見を踏まえて、工夫して行きましょう。
fukutなりの解答は以下の通りです。

  • 分割する
    クライアントから口出しされる事の無い単位まで分割する。
    その内部の作業は細目として表示するが、各細目の単価などは書かない。
  • 安くする
    ひとまとまりの作業として最低限まで小さく圧縮し、余計な部分を削り、効果を保ったままで可能な限り安くする。
    作業単位を小さくする事でコア部分をクライアント予算に(余裕で)収める。
  • 高くする
    どのプランを実現してどれを諦めるか、クライアントと一緒に相談する。
    不確定要素が少なくなり納品を確実にし、原価を抑えて利益を確保する。

見積書の書き方を工夫する事で、見積書を挟んで対峙する関係から、並んで見積もりを検討する立場になることが出来ます。人月を積み上げるだけではなく、どう分割すればクライアントと良好な関係を保ったまま品質と利益を確保できるか、よく考えて見積もりを作成しましょう。

10万円の仕事と100万円の仕事の話し。
売上高も大事ですが、一概に大きな仕事が良いとは言えないという話しでした。プロジェクトの難しさは規模と複雑さによって指数関数的に上昇します。利益率も大事です。まずは大きな仕事を小さな仕事に分割する事を考えましょう。経験を積めばより大きな仕事に挑戦するチャンスが来る筈です。

ヒアリングシート再考

  • 把握し、臨機応変に使いこなすために必ず自分で作成する
  • 大項目と小項目で見通しを良くする
  • 短く(15項目+補足)
  • 質問しやすいようにまとめ、書き方も工夫する
  • 選択肢と簡単なメモのスペースを

↓見られるようになったと思います
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pvCcPfPWc9g53W7SBXwWpSA

進行管理の問題点を挙げ、ディスカッション宿題

  • 進行管理の問題点の解決策を考える。
  • システム/インフラ等について知りたいリストを作成する。

補足:今後の授業内容について

#3

7月 22, 2007

1分プレゼン(その意味が明らかに!)

失敗しないプレゼンテーション

  • 目的の明確化
  • 知識・理解・熱意には差があるという前提で行う。馬鹿にせず丁寧に。
  • クライアントの要求を無視しない。(ディズニーランドの話)
  • 資料の見せ方・指し方
  • 背筋を伸ばし、ジェスチャーを適度に
  • 目線を交互に

プレゼンテーションの準備
2人ずつのチームに分かれ、チーム内でプランを合体させ、一つのプランにして下さい。

NGワード

  • 大きすぎる夢・数値目標
  • 「お分かり頂けましたでしょうか?」
    →「説明出来ておりますでしょうか?」(全員に聞くのでなく、誰か一人に聞く)
  • (こちらの発言の意味が良く分からない時)「ははは(または苦笑い)」
    →「すみません(申し訳なさそうに)」
  • (クライアントの要求がナンセンス、または、こちらの提案が効果的という事が)「我々としては(Webの業界では)常識です」
    →「そうですね、ただ、あるクライアントさんのケースですが…」
    →「これは効果があります。あるクライアントさんのケースですが…」

プレゼンテーション演習
実際に2人ずつプレゼンを行ってもらいます。

ひとつ上を行くプレゼンテーション

  • 資料を先に配らない・意外性を持たせる・質問から始める。
    (意識をこちらに向け、無駄な説明を回避する)
  • ストーリーを作る。
  • 話は1分で終え、関連する質問をする
    (プレゼンはこちらが喋る場ではない!)
  • 補助線を引く
    (提案する手段は、クライアント側で既に検討済みで特に驚くような内容で無く、「分かってるんだけど、なかなかね…」と言われる事も多い。目的に対してその手段が効果的だとシンプルに説明し、説得力を持たせる)
  • 比較し選択させる
    (提案内容をより具体的に検討させる効果がある。また、こちらの提示した選択肢のどれかを選ぶ必要があると思わせる)
  • クライアントの競合に勝つイメージ
    (大きな夢や数値目標を語ることなしに、クライアントのメリットを意識させる)
  • 提案内容をこれにした理由を言い添える
    (他にも色々と提出出来ますよ、とのアピール)
  • 自分自身がこのプランをとても気に入っていると言う。
    (きっと効果が出せると思う、ぜひやりたいとアピール)

プレゼンテーションとは

  • クライアントの共感を得ること。
  • 知識ではなく、自分の考え方を伝える。

プレゼンテーション演習2
以上を踏まえて、資料を整理し直し再度プレゼンを行ってもらいます。

プレゼンテーションの意義を踏まえて、プランニングとは

  • ヒアリング内容から、目的を明確化
  • 目的を実現する手段のアイデア出し
  • アイデアの絞り込みと肉付け
  • 具体化・資料作成

プランニング演習
全員のプランを合体させて、一つのプランにします。

見積もりの問題点

  • 工数計算
    • 腕が良い人の方が早く終わるため、安くなってしまう。
    • 急ぎの仕事の方が安くなってしまう。
      (納期に余裕があると高くなってしまう)
  • ページ単価・デザイン単価
    • 1ページあたりの作業量が考慮されない
      (ページを分割するほど高くなる)
    • デザインの質が考慮されない
      (デザインの数量は基準が曖昧)
    • →サイト構成やページの計画に影響する
  • コンサルティング
    • コンサル費用を請求することは難しい
  • システム開発
    • 多くの場合、クライアントの想定額より大幅に高い
    • 作業内容が複雑なため、理解が得られにくい
  • 全般
    • クライアント側で実はあらかじめ予算が決まっている事が多い。
    • 出精お値引きは自己矛盾
    • 工数計算やシステム開発は勘に頼る側面がかなりある
    • そもそも人工はクライアントに関係ない

見積もりの問題点に関するヒント:

  • なんのために見積もりが必要か
  • なぜ総額のみの提示では駄目なのか?
  • 安ければ安い方が良い

宿題

  • 見積もりの問題点について、解決策を考える。
  • プレゼン資料を再度作成する。見積もりもつける。
  • 自分がディレクターとして強化すべき点を把握する。

あす7/15(日)の授業は休講です

7月 14, 2007

緊急の連絡です。お手数ですが、この連絡を読まれたら、fukutea@gmail.comまで、その旨ご連絡頂けるようにお願いします。

あす7/15(日)の授業は休講です。デジハリから連絡がありました。台風による暴風雨のため、万が一を考えてのことだそうです。これは決定で、変更はありません。

このことにより、授業日程は一週間ずれます。ですが、8/12(日)がお盆ですので、最終回の実施日程は検討中で、来週の授業の際に正式にお知らせします。

sadakataさん、お店の予約を一週間ずらして頂けるように、申し訳ありませんがお願いします。

以上です。皆さんよろしくお願いいたします。

#2

7月 2, 2007

こんにちは。第2回の授業内容です。
※授業後に加筆修正した結果、ブレスト結果以外の部分が短くなりました…。
今日はヒアリングについて非常に考えさせられました。

1分間プレゼン(来週もやりますよー)

ヒアリングシートについて(YOWさんだけ来週に回しました、すみません)
いくつか良い/悪いポイントをあげましたが、総じて完成度の高いものばかりでした。なにより自分で作ったことで内容を把握できていますし、今後ヒアリングを行われる際には強力なツールになるでしょう。さらにブラッシュアップして有効活用してください。

ひとつ上のヒアリング(クライアントの本音を聞き出す)

  • まず全体の把握を。
  • 質問ばかりでなく共感を。クライアントの心情に合わせたリアクションを。
  • クライアントの話を引き出す質問を心がける。
    (Yes/Noだけで終わらないように)
  • 最後に、ヒアリングシートに基づいて細部を確認する。

ヒアリング模擬演習
奥深い内容でしたね…すばらしいサンプルを出していただいたお二人に感謝です。

アイデア出し:ブレスターを用いて
某ポータルサイトのSU更新率を90%にするには

  • SUの情報を前面に出すコンテンツ追加
  • 安いというメリットを強調する
  • EU会員が10000人ですよ!とアピール
  • SUに対するメルマガ・アンケート実施
  • これらはT社が元々持っている機能を使えるのでコスト的にも良いですね。
  • どうすれば続けるか直接聞く
  • 懇親会実施
  • SU向けのページを作る・それは使いやすそうで良いですね。
  • 川柳を載せて笑えるコーナーを作ってリピートを図る
  • SUが参加している実感が湧くようにブログを書いてもらう
  • SU(候補も?)をデータベース化する
  • EUとSU両方にインタビューするタイプのコンテンツを作る
  • アクセス数やそのランキングをSUに開示する
  • OG社サイト・LN社サイトにバナーを置いてもらう
  • 資料請求のしやすさをアピール
  • (情報掲載についても?)
  • トップページバナーを小さくする
  • SUの視点(得意な面)からの特集をする
  • マンションの分野も掲載する
  • SEOにてSUの情報で出やすくする
  • EUの学習サイトとしても(知識面UP)
  • SUにとって営業上有利なニュースを(トップページに?)掲載する

宿題

  • プレゼン資料の作成(手書きで簡単に)
    今回は事前に見せ合わず、一人で冷静に突き詰めて考えてみてください。
  • 自分がディレクターとして強化すべき点を把握(再来週提出)

宿題の参考に

戦略をたてる上でモレのないようにする3つの視点「3C」

  • Customer:顧客(SU・EU)
  • Competitor:競合(似たサイト)
  • Company:自社(OG社あるいはTC社)

コンテンツ展開の考え方
ある製品ページについて、関連コンテンツは色々と考えられる。

  • 利用者イメージの訴求
  • 利用シーンの訴求(活用例)
  • 導入事例・お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフのブログ
  • 製品開発ストーリー
  • 製品のこだわり
  • よくあるご質問
  • サポート情報
  • 業界関連ニュース
  • 関連用語集

企画書のクオリティアップ例

  • キャッチコピーと箇条書きのポイントにまとめる
  • 脚注を思い切って小さくし、欄外に出す
  • 箇条書きの内容を図解化する
  • 図解化によって、最終的なゴールや目的を明確に
  • 技術に詳しくない人向けの脚注や図版を追加
  • 見出しから図版への間にリード(導入文)を挿入してみる
  • レイアウトの整理

テキスト

  • 2-4
  • 2-11
  • 2-12

など。

#1

7月 1, 2007

こんにちは。fukuTです。
第一回授業の内容をまとめて掲載します。

授業終了後、加筆修正しました。

授業の進め方

  • Webディレクターの行うべき業務を時系列に分け、順に扱います。
  • 分轄した各業務について、以下の4つを行います。(順不同)
    1. 基礎的な知識を学びます。
    2. ディスカッションを行います。
    3. 可能であれば演習を行います。
    4. 業務をうまく進めるためのポイントを解説します。

授業を受けるにあたり気をつけて欲しいこと

  • ノートはあまり取らず、ポイントのみメモを。そして出来るだけ授業終了後すぐに復習を行って下さい。
  • 積極的に質問し、積極的に考えを発言して下さい。

Web業界

  • 優秀な人材が不足しています。
  • 過渡的で、未整備です。分業やワークフロー、作業量や単価など。

Webディレクターの仕事の概要

  • ヒアリング(調査を含む)
  • プランニング
  • 見積もり
  • プレゼンテーション(資料作成を含む)
  • 受注処理
  • スタッフとりまとめ(アサインとコミュニケーション)
  • 進行管理
  • 素材管理・コンテンツ管理
  • テスト・品質管理
  • 公開・納品処理
  • 運用・サポート
  • コンサルティング

ディレクターとプロデューサーの境界は曖昧ですが、この授業ではプロデューサーはより上位の、プロジェクトの成立自体の決定権を持った人物(クライアント側)と、対してディレクターは制作側の人物と定義します。

プレゼンに至るまでのステップ(ピラミッド)
20070212220318.jpg

  • 調査が超重要
  • ヒアリングは失敗出来ない
  • アイデア出しは広すぎるくらい広く
  • 整理して、1つか2つのポイントを中心にまとめあげる
  • プレゼン資料は作りすぎない
  • プレゼンは押しつけでなく共感の場

ブレスターアイデア収穫の方法も参考に)
白熱のブレスト テーマ:ダイエットを100日長く続けるためには?

  • 炭水化物を極力減らす
  • 食べたいときは食べる
  • できたらご褒美
  • 好きな人に付き合ってもらえるという付加価値
  • それを本を読むなどして疑似体験
  • 同様に、屈辱的なことを糧にする
  • 100日後の欲しいものの1/100を貯金
  • それは目的を二つ達成できてるので良いね。
  • ワンサイズ小さい服を先に買う
  • ほかの趣味を見つける
  • 募金する
  • スポーツを始める
  • 1日1つ笑えるネタを考える
  • ビリーズブートキャンプの100日バージョン
  • キャッシュバックを100日に
  • とにかく食べる以外にお金を使う
  • 銀行でダイエットプランを作る
  • それって企業的に良いよね
  • ハイヒールダイエット
  • 雨の日食事制限
  • 岩盤浴などで健康を意識
  • プラス、デトックスで気持ちよく続ける
  • 好きなビデオを立って見る
  • 朝食抜き100日達成でケーキ
  • ブログを毎日つける
  • 毎日全身の写真をとって公開
  • それでアフィリエイトでお金を稼ぐ
  • 理想のスタイルの芸能人のポスターをトイレに貼る
  • 家族に役割を与えて協力してもらう
  • 1万人に言う
  • 周りの言葉をプラスに転じる
  • 100日後の目標体重で周りの人から褒美をもらう
  • ファッション誌を買ってモチベーションを上げる
  • 3食のうち1食をほかの食品に置き換える
  • 食べても太らないと思い込む
  • 朝多く夜少なく
  • ご飯の前にフルーツ、健康にも良い
  • 朝食をフルーツに
  • 3ヶ月つづけると細胞が入れ替わると意識する
  • スーパーに行く回数を減らす
  • 食べてからスーパーに行く
  • 歩いていく
  • スーパーの荷物でエクササイズ

ヒアリングの失敗とは?

ヒアリングの手法1:失敗しないためには

  • とにかく事前の調査を。クライアントの主なビジネスの理解、競合他社、主な顧客層、その業界の人が考えていそうなこと、等の把握を。
  • 2人以上で臨む。人がいなければ誰でも、いないより良い。
  • ヒアリングシートを作成し、ブラッシュアップさせる。聞き忘れが無いか、クライアントの目の前でそのシートをチェックして良い。

ちょっとしたコツ:出た単語を書き留めるだけだと後から分かりづらいことも。話の内容を想起出来るような質問を書き留め、それをきっかけに思い出す方が良いことも。

ヒアリングの手法2:事前/事後に行うべきこと

  • 事前ヒアリング(アポと同時に基礎的/全体的なことを聞いておく)
  • 事後にお礼のメール(ヒアリング内容のメモを送ると同時に聞き漏らしを質問/曖昧な部分の確認など)
  • すぐに議事録を作成し、プランを検討し、スタッフとミーティングをし、スケジュールを立てる(プレゼンまでの作業を具体化する)など。

ヒアリングの手法3:ひとつ上を行くヒアリングとは
(来週やります)

宿題

  • 次回のヒアリング模擬実習のための調査(チームごと、余力があれば両方)
    1. 京都チャンネル
    2. ポータルサイト
      (eiwaさんのコメントを参照)
  • ヒアリングシートの作成
    (事前に何らかの方法でお互いに見せて下さい)

皆さんのヒアリングシートが出そろったのでまとめておきます。

  • eiwaさん
    1. 現在の問題点は何だと思う?
    2. いいなと思う他局(他社・他ブランド)サイトはどこ?
    3. サイトの目的は?
    4. 訪問者に与えたい第一印象は?
    5. 現状で気に入ってるところは?
    6. 一番ターゲットにしたい層は?(年齢・性別)
    7. 欲しい機能は?(マイページ・ショッピング・ダウンロード等)
    8. 運営・運用に関して課題と感じることは?(システム導入の必要性)
    9. サイト収益についてどう考える?
    10. 全体のイメージとしては?
  • okadaさん
    <全体>

    • 対象サイト・内容・ボリューム
      京都チャンネル トップページ、第2階層まで・・・など
    • リニューアルの目的
      商品・企業認知、ECによる売上獲得・・・など
    • 問題点
    • 目標
      目的とほぼ同様。××アクセス、売上××万円・・・など
    • 公開予定時期
    • 納品時期
    • 素材
      デジタルデータ、パンフレット・・・など
    • ターゲットユーザー

    <デザイン>

    • テーマカラー
      暖色系、寒色系・・・など
    • イメージ
      さわやか、シャープ、やわらかい・・・など
    • イメージに近いホームページ
  • kawaさん
    http://homepage3.nifty.com/nori0104/
  • rokumotoさん
    http://blogs.yahoo.co.jp/fumiko6910/11450885.html
  • YOWさん
    http://blog.goo.ne.jp/yow_yow_yow/
  • sadakataさん
    http://webdire.blog.shinobi.jp/
  • Nagaokaさん
    http://diary.jp.aol.com/jhqemv/
  • よしださん
    http://yoshi0421.blog111.fc2.com/blog-entry-1.html

コメント機能にスパムフィルタが標準で装備されていて、条件により自動的にスパムフォルダに入ってしまっていました。たいへんご迷惑をおかけしました。いちおう対策をしましたが、また再発するかもしれません…。